『ヴィンテージギターの魅力』1959年製フェンダー・ストラトキャスター🎸
2021年08月15日Sun Filed in: 機材レビュー
ギタリストの今堀良昭です🎸
京都で曲を作ったりバンド活動したりギター教室やオンラインサロンを運営したりしてます。
今回も『ヴィンテージギターの魅力』です!
前回の56年に引き続き、またまたストラトキャスターです!

1959年製です!
今回もオンラインサロンメンバーの方にお借りしてます。

ネックは61年製に変わってます。
ハカランダ(ブラジリアンローズウッド)でスラブボードになります。

オーラが凄いです。


アルダーボディーです。3トーンサンバースト!
56年の2トーンサンバーストとはまた違った色の出方ですね。

めっちゃ太い音出そうな後ろ姿です😁
この動画ではクリーントーンのみで各ピックアップのサウンドを弾き比べてます。
00:00 59’ Fender Stratocaster with 61’ neck
7:32 Bridge Pickup - Blues
10:00 Bridge + Middle Pickup - Cube
12:54 Middle Pickup - Cannonball Shuffle
15:12 Middle + Front Pickup - Soul Catcher
16:18 Merry Funk
17:55 Front Pickup - Silent Bay
22:41 Old Love
24:22 End
25:28 Under The Bridge
Guitar:
59’ Fender Stratocaster with 61‘ Neck
Strings :
SG Strings .010 - .046
http://www.sgstrings.com.br/artistas/
Pick :
Jim Dunlop Tortex® Wedge 0.60mm
Amp :
67’ Fender Proreverb
こちらは【歪み編】です。
スティーヴィーレイヴォーン風に弾いてみたり、レッドホットチリペッパーズのジョン・フルシアンテ風に弾いてみたり、実際のライブで使用した映像もあるので是非ご覧ください!
00:00 59’ Fender Stratocaster with 61‘ Neck
1:22 Stevie Ray Vaughan - Crossfire
Guitar → Tim Overdrive Pedal → ELECTRO-HARMONIX 720Looper → 67’ Fender
【元ネタ】Stevie Ray Vaughan - Crossfire
5:10 Yoshiaki Imahori Trio - Sadness
Pedal Board:
Guitar→Electro-Harmonix Frequency Analyzer→Electro-Harmoniz Micro Q-Tron→Arion Chorus TBCFX mod→MXR MC404 CAE Wah→Sonic Research ST-300→Electro-Harmonix Wailer Wah→TBCFX Mighty Drive3→Xotic SP Compresser→Nemesis Delay→ELECTRO-HARMONIX Freeze→Amp
Amp :
Two-Rock Custom
String Driver Cabinet SD112P
Yoshiaki Imahori Trio
Yoshiaki Imahori (Guitar)
Taishi Omine (Bass)
Go Tujikawa (Drums)
https://tsujikawadrums.com/
『Sadness』Composed by Yoshiaki Imahori
8:58 68‘ Marshall JMP50 "Model 1987" Plexi Panel
Pedals:
10:01 Tru-Fi Colordriver Fuzz 9V
10:45 RCS Overdrive 121 Pro
14:03 Blues・Robben Ford - Cannonball Shuffle
Guitar → Tim Overdrive Pedal → ELECTRO-HARMONIX Memory Toy → 67' Fender Proreverb
17:59 Red Hot Chili Peppers - Under the Bridge
Guitar → Tim Overdrive Pedal → ELECTRO-HARMONIX Memory Toy → ELECTRO-HARMONIX 720Looper → 67' Fender Proreverb