【Organic Drive】機材レビュー
2020年05月10日Sun Filed in: 機材レビュー
発売したてのOrganic SoundのオリジナルOverDriveペダル
『Organic Drive』を弾きました!

このオーバードライブは2種類のバージョンがあります。アーレス・バージョンとヒュドラー・バージョンです。
まずは『Organic Drive Ares ver.』

トゥルー・バイパスではなく、あえてバッファード・バイパス(Buffered Bypass)です。バイパスの音もしっかりデザインされてます。
ゲインが高めで少しミドルに特徴があります。こういった生々しい古い音がするペダルはボリュームを上げ目にすると良い音になります。
ポイントはトーンの上がり具合がいい感じです。上げ過ぎてもキンキンせず、下げてもこもらないです。上げていくと立ち上がりが早くなります。上げても下げても使える音です。
こちらが好きなセッティングです。

動画ではいろいろなパターンで試しました!
0:26 バイパス音(Buffered Bypass)
0:37 Fender Deluxe Amp with Stratocaster
5:32 Two-Rock amp with Stratocaster
9:38 Two-Rock amp with Les Paul
12:20 My favorite setting
14:08 Fender Deluxe Amp with Les Paul
こちらは『Organic Drive Hydra ver.』

こちらもトゥルー・バイパスではなく、バッファード・バイパス(Buffered Bypass)です。
ピッキングタッチに対する反応も抜群に良かったです。Jeff Beckのように指で弾きたくなる感じ。
世の中のオーバードライブペダルは、TS系、ダンブル系などいろいろなジャンルがありますが、これは何系とたとえたらいいかわからない感じです。
高音がスムーズで音の太さがファズのようでした。しかもヌケがいいです。
ファズとディストーションの良いところを持ち合わせてる感じですね。
動画2つあるので、チェックしてみてください!
Part 1はレスポールで試奏しました!アンプによる違いも面白いです。アンプはTwo-Rock Ampと64年製Fender Deluxe Ampを使用してます。
Part 2はストラトキャスターで試奏しました!ボリュームやピッキングのタッチで面白いくらい表現力のあるペダルでした!
#GuitarMadnessLab
ギター教室の生徒さんとレッスン後に機材の研究してます。
機材提供
オカモトファー・クロス
https://twitter.com/naitouwwwww
Youtubeチャンネル(マニアックなエフェクターなどの動画満載です!)
https://www.youtube.com/kusamura555
『Organic Drive』を弾きました!

このオーバードライブは2種類のバージョンがあります。アーレス・バージョンとヒュドラー・バージョンです。
まずは『Organic Drive Ares ver.』

トゥルー・バイパスではなく、あえてバッファード・バイパス(Buffered Bypass)です。バイパスの音もしっかりデザインされてます。
ゲインが高めで少しミドルに特徴があります。こういった生々しい古い音がするペダルはボリュームを上げ目にすると良い音になります。
ポイントはトーンの上がり具合がいい感じです。上げ過ぎてもキンキンせず、下げてもこもらないです。上げていくと立ち上がりが早くなります。上げても下げても使える音です。
こちらが好きなセッティングです。

動画ではいろいろなパターンで試しました!
0:26 バイパス音(Buffered Bypass)
0:37 Fender Deluxe Amp with Stratocaster
5:32 Two-Rock amp with Stratocaster
9:38 Two-Rock amp with Les Paul
12:20 My favorite setting
14:08 Fender Deluxe Amp with Les Paul
こちらは『Organic Drive Hydra ver.』

こちらもトゥルー・バイパスではなく、バッファード・バイパス(Buffered Bypass)です。
ピッキングタッチに対する反応も抜群に良かったです。Jeff Beckのように指で弾きたくなる感じ。
世の中のオーバードライブペダルは、TS系、ダンブル系などいろいろなジャンルがありますが、これは何系とたとえたらいいかわからない感じです。
高音がスムーズで音の太さがファズのようでした。しかもヌケがいいです。
ファズとディストーションの良いところを持ち合わせてる感じですね。
動画2つあるので、チェックしてみてください!
Part 1はレスポールで試奏しました!アンプによる違いも面白いです。アンプはTwo-Rock Ampと64年製Fender Deluxe Ampを使用してます。
Part 2はストラトキャスターで試奏しました!ボリュームやピッキングのタッチで面白いくらい表現力のあるペダルでした!
#GuitarMadnessLab
ギター教室の生徒さんとレッスン後に機材の研究してます。
機材提供
オカモトファー・クロス
https://twitter.com/naitouwwwww
Youtubeチャンネル(マニアックなエフェクターなどの動画満載です!)
https://www.youtube.com/kusamura555