『Duo Rectifire Reverb』by AKGをライブで使用しました!
2023年05月08日Mon Filed in: ライブ
ギタリストの今堀良昭です🎸
京都で曲を作ったりバンド活動したりギター教室やバックステージパスを運営したりしてます。
5月6日は京都祇園 en-lab.にて今堀良昭トリオのライブでした‼️

たくさんのご来場ありがとうございました‼️

en-lab.さんでは3年前からずっと出演させて頂いてましたが、過去最高の動員数でした😁諦めずに続けていてよかったです。

今回は新しい曲やシグネチャーアンプを披露する事ができました🎸

この新しいアンプ『Duo Rectifire Reverb』by AKGですが、素晴らしいトーンです。是非生で体感して欲しいです。今度のサウンドメッセ2023でも出品されます。
あまりギターの事詳しくない人でも外観がカッコいいので褒めてくれます。

早速、バンドでのサウンドを動画にしました。
バンドでプレイしてみるとより整流管とダイオードの違いがよくわかりました。
ギターはデパーゴで同じ条件での演奏ですが、
10:22 Cube (整流管)
13:04 Moonlight (ダイオード)
でわかるように、バンドの中ではダイオードの方がはっきりとしたタイトでヌケの良い音出てます。
逆に14:39 Silent Bay (整流管)のようなジャズっぽい演奏の時は、整流管の方が味わい深いです。
これは曲調によって使い分けできそうです!
また、パワー管のKT88はいつもの6L6と違うキャラクターなので、これも使い分け出来て面白いです。

バンドで色々なところへツアー行きたいと思いますのでよろしくお願いします‼️
【目次】
00:00 Junky Jam
1:34 今堀良昭トリオ Live in Kyoto ダイジェスト
3:23 搬入
5:00 サウンドチェック
6:31 本番
6:58 Morning Glow
8:03 無題
9:00 Junky Jam
10:22 Cube (整流管)
11:14 Forest (整流管)
12:30 整流管とダイオードの違い
13:04 Moonlight (ダイオード)
14:39 Silent Bay (整流管)
16:00 Circle (ダイオード)
17:50 Jellyfish
18:25 帰り
Guitar :
D’pergo AVC Stratocaster
1973 Fender Stratocaster
Amp :
AKG Duo Rectifire Reverb 80W
Yoshiaki Imahori Signature
String Driver Cabinet
SD212 w/ WAREHOUSE GUITAR SPEAKERS ET65 & Veteran 30
Pedal Board :
Guitar
→ FULLTONE CLYDE WAH STANDARD Wah
→ Electro-Harmonix Nano Pog https://amzn.to/3KES5Tc
→ MOOG MF-102 Ring Modulator
→ Sonic Research ST-300 https://amzn.to/3LFlvSt
→ Arion Chorus TBCFX mod
→ TBCFX Mighty Drive3
→ Xotic SP Compresser https://amzn.to/3LGlv4q
→ Source Audio Nemesis Delay https://amzn.to/379o3Jz
→ ELECTRO-HARMONIX Freeze https://amzn.to/3KDs9qQ
→ Amp
Power Supply :
Strymon Zuma
https://amzn.to/3vAv2EO
Strings :
SG Strings Nickel Wound .010 - .046
http://www.sgstrings.com.br/artistas/
Pick :
TearDrop Celluloid 0.75mm 今堀良昭モデル販売中❗
https://guitar.official.ec/items/71002100
Video Camera :
Sony FX3
https://amzn.to/3AndpIc
Sony α7iv
https://amzn.to/3meyyzl
iPhone14 Pro
https://amzn.to/3H9ghOV
Lens :
SONY SEL24F14GM
https://amzn.to/3Ay1cjB
TAMRON 28-200mm F2.8-5.6 DiIII RXD
https://amzn.to/3OGqK6i
Microphone :
SENNHEISER MKE440
https://amzn.to/3FjzKZl
Recorder :
TASCAM Portacapture X8
https://amzn.to/3UXz5Vz
Mic Cable :
Neumann
MOGAMI 2534
Audio Interface :
Universal Audio Apollo Twin X
https://amzn.to/37U5AgI
Software :
Final Cut X
Logic Pro X