【プロギタリスト】ライブ使用機材紹介
ギタリストの今堀良昭です。
京都で曲を作ったりバンド活動したりギター教室やオンラインサロンを運営したりしてます。
今回はライブで使用した機材を紹介したいと思います。
今堀良昭トリオという僕のオリジナル曲を中心にやるバンドのライブです。

アンプは、フェンダーのブラックフェイス、67年製のプロリバーブです。やっぱりフェンダーはいいですね!特にヴィンテージのブラックフェイスは格別です。音を聴いてもらったらわかると思いますが、とても安定していてヌケがいいです。

ギターはメインのD’pergoのAVCです。
エフェクトボードはほぼいつも通りです。

今回は曲によってどのペダルを踏んでいるか?というのを中心に説明していきたいと思います。
2月1日に行われたライブでの曲すべてをアップして、プレイリストにまとめてますので、是非そちらも合わせて御覧ください!
まず、電源はStrymon Zumaです。なぜか日本では売ってないです。イスラエル?の楽器屋で購入しました。
XoticのSP Compは常にONにしてます。これの使い方は以前紹介してますのでそちらを御覧ください。
歪みは、TBCFX Mighty Drive3です。今回は歪みペダルはこれしか使用してません。
実はクリーンのカッティング以外ではこれもずっとふみっぱなしです。
コード弾いても団子にならずそれぞれの音がクリアーに聴こえてきます。
特に聴いて欲しいのはForestという曲で、マイティードライブONにしてますが、優しいタッチで弾くことによってとても太いクリーンな音出すことに成功してます。
これはほんとにギリギリ弦に触ってるくらいのイメージで弾いてます。
自分で作った曲ですが結構難しくて、はじめて成功しました。笑

これ一台でなんでも出来るというのは自分でも驚きです。太くクリアーに鳴らしたり、粘りのあるドライブサウンドもならすこと出来ます。もう発売してませんが、かなり優秀です!

次はワウです。MXR MC404 CAE Wahです。2モードありますが、いつも黄色の方を使ってます。ブーストは使ったことないです。
ワウはほんとに高いやつからヴンテージまで色々試しましたが、結局これです。メルカリで安く買えました。

その次はArionのコーラスです。TBCFXのモッドです。音はほとんどオリジナルでバイパスとレベル調整できるように改造してます。
これはきれいにかかるコーラスと違って、強めにかけてユニヴァイブ的に使うのがかっこいいと思います。Red Experienceで使用してます。強烈な揺れで気に入ってます。
こちらから音を含め確認してください。
次はディレイやリングモジュレーター、Freezeという謎のペダルについて解説します。
ディレイはかなりこだわってます。Source AudioのNemesis DelayはPCと繋いで細かくプログラミング出来ます。
今回のライブでは、2種類の音色使用しました。
まず、一般的なテープエコーです。
Tapテンポもつかってます。エクスプレッション・ペダルでディレイのミックス量をリアルタイムでコントロールしてます。

Kinugasa Floodという曲では、キラキラした感じのディレイの音色使ってます。
Jellyfishという曲でも使ってます。シンセサイザーのパッドのような感じになります。
それに加えて、このFreezeというペダルですが、これもJellyfishで使ってます。Bメロでコードを頭で弾くのですが、それと同時にこれを踏みます。そうすると踏んでる時だけ、ずっと音が続くのでその裏でメロディーを弾いたりしてます。

リングモジュレータは、Electro-Harmonix Frequency Analyzerをライブで使ってます。
ほんとはMoogのRing Modも持ってますが、こちらはバイパス音がすごく変わってしまうので、エレハモを使ってます。エレハモのいいとこはツゥルーバイパスでなくても音があまり変わらないことです。あと、過激な音するので好きです。かなり優秀です!

綺麗な曲にいきなり投入するのが好きです。
オートワウと合わせたり、もっと面白い使い方あるんですが今回は時短営業で時間が少なかったので、この場面でしか使いませんでした。
こんな感じです↓↓
最後に、映像のマイクはこれです。

Rode Stereo VideoMic Pro
ほかにもマイク持ってますが、大音量のライブの時はこれがベストです。音割れない状態できれいにとれます。
なのでこの映像はエアー1発で録ってます。
こんな感じでライブやってます。
次回は会場でお会いしましょう!
今堀良昭ライブスケジュール
どの曲が好き!とか、youtubeのコメント欄に書いてもらえるととても嬉しいです!
今堀良昭トリオ
Yoshiaki Imahori (Guitar)
Taishi Omine (Bass)
Go Tujikawa (Drums)
https://twitter.com/GoTsujikawa
https://www.instagram.com/gotsujikawa/
https://www.youtube.com/gotsujikawa
Guitar:
D’pergo AVC Stratocaster
Pedal Board:
Guitar
→Electro-Harmonix Frequency Analyzer
→MXR MC404 CAE Wah
→Arion Chorus TBCFX mod
→Sonic Research ST-300
→TBCFX Mighty Drive3
→Xotic SP Compresser
→Nemesis Delay
→ELECTRO-HARMONIX Freeze
→Amp
Power Supply:
Strymon Zuma
Strings :
SG Strings .010 - .046
http://www.sgstrings.com.br/artistas/
Pick :
TearDrop Celluloid 0.71mm
Amp :
67’ Fender Proreverb
Video Camera :
Sony FDR-AX45
Sony α7C
Microphone :
Rode Stereo VideoMic Pro
🎸今堀良昭 Guitar🎸