コンプレッサーの設定・使い方
2020年06月30日Tue Filed in: 使用機材
ギタリストの今堀良昭です。
京都で曲を作ったりバンド活動したりギター教室やオンラインサロンを運営したりしてます。
今回は僕のサウンドの中枢となります。歪みペダルとコンプレッサーの使い方について説明します。これはかなりのこだわりポイントです!

まず、前回の動画やブログで説明しました通り、TBCFXのMighty Drive 3とXoticのSP Compresserを使ってます。
繋ぐ順番は歪みのマイティーが前でSPコンプレッサーが後ろになります。
コンプの使い方でよくあるのが一番前に入れるやり方がありますが、そのような使い方はしないです。
その場合はコンプがブースター的な動作になってしまって、ゲインが上がってしまいます。僕のサウンドではそれはなるべく避けたいです。
マイティーのタッチやボリュームノブによる反応を大事にしたいので、なるべくゲインは手元でコントロールして綺麗な音のまま、信号を送りたいからこの順番にしました。
イコライザーはやはり会場の鳴り具合いによって変えてますので、固定ではないです。ゲインも鳴り具合いで変わりますが、12時以上は上げたことないです。あと、ハイが強いからといってあまり下げないようにしてます。弾き方でコントロールします。
ちなみにこれはもう生産されてません。僕もこれ1つしか持ってません。実はこの動画を取る前に中古で安いのがあったので皆さんに買われる前に予備で1つポチりました。笑

コンプの設定はバキバキにせずに軽くかけてます。
弱いタッチで弾いた時に、マイティーの音量が下がってしまいますがその分、コンプが持ち上げてくれるイメージです。
その場合、余計なゲインが追加されないので綺麗な音のまま音量アップされることが期待出来ます。
強く弾いた場合は、ゲインや音量感はほとんど変わらないように設定してます。
それがこのSPcompの凄いところです。ブレンド・ノブがいい感じで働いてくれます。
レコーディングでのコンプの使い方に近いと思います。
ポイントはかけ過ぎないことです。
では、実際の使用例をライブ映像をみながら解説したいと思います。
動画の6:36〜観れます。
Soul Catcher
クリーンのカッティング時は、Mighty DriveをOFF、SP Compはずっと入れっぱなしになります。
その時も頻繁にギター本体のボリュームノブを調整してコントロールしてます。 これが基本的な使い方になります。
8:30〜
Moonlight
コードと一緒にメロデイーを弾いてますが、音が潰れてないです。それぞれの発音する時のピッキングの速さをみて頂ければわかると思いますが、コードの時は撫でるように遅く、アクセントの聴かせたいところはムチのように鋭く振り抜いてます。
10:04〜
Sadness
コードの時はやさしいタッチ、その次のアクセントは鋭く、指で弾いたりピッキングのタッチで歪み具合いをコントロールしてます。結構太い音出てますね。サビのコードはロックなサウンドに鳴ってます。
結論
僕にとってこの組み合わせが、手元のピッキングやボリュームのコントロールによっての表現力が最大限に活かせるセットです!
おまけ
このペダルの中にはデップスイッチがあります。これでサウンドはかなり変わります。数年前にオンラインサロンでは公開しました。
ここでは秘密にしておきましょう。
オンラインサロン詳細
あと電圧に関して、SP Compは18Vまで供給することが出来ます。
僕の使用しているパワーサプライ、StrymonのZumaは9Vから18VまでDC電源を供給することが出来ます。すべて試しました。
やはり、電圧が高いほどレンジが広くなる傾向にありました。結局、今は9Vで使用してます。これが一番僕のギターにとって自然かなと思います。
2016年6月頃からずっとこのシステムでライブしてます。自分のバンドの場合です。
自分のアンプであっても、その場にあるJC120やツインリバーブでもこのまま使います。特別な対策はしてません。
過去のライブはプレイリストにまとめてますので是非御覧ください!
【目次】
00:00 Guitar Madness Lab.
1:13 繋ぐ順番
2:00 TBCFX Mighty Drive3
3:55 Xotic SP Compresser
6:36 Soul Catcher
8:30 Moonlight
10:04 Sadness
12:39 結論
13:56 マニアックな情報
18:12 お礼
#GuitarMadnessLab
Guitar:
D’pergo AVC Stratocaster
Fender Stratocaster
Pedals:
Guitar→Electro-Harmonix Frequency Analyzer→Electro-Harmoniz Micro Q-Tron→Arion Chorus TBCFX mod→Sonic Research ST-300→MXR MC404 CAE Wah→TBCFX Mighty Drive3→Xotic SP Compresser→Nemesis Delay→ELECTRO-HARMONIX Freeze→MXR M300Reverb→Amp
Strings :
SG Strings .010
Pick :
Jim Dunlop Tortex® Wedge 0.60mm
Amp :
Two-Rock Custom
String Driver Cabinet・SD112P
#GuitarMadnessLab
2021年11月5日追記
いい感じのコンプレッサー見つけました。自然なコンプ感で太くなります!